【新日SS】序盤から強くなる!使いやすいサポートカードの選び方と使い方

ホーム画面 ゲーム攻略
基本的なホーム画面

この記事では、スマートフォンゲーム「新日本プロレス ストロングスタイル」(以下、「新日SS」)の序盤で役立つサポートカードを紹介し、また、リセマラの必要性についても説明します。

「新日SS」は、新日本プロレスの選手たちを集めて成長させるゲームです。初心者にとっては、序盤で手に入れるサポートカードが非常に重要です。これらのカードには、戦闘に有利なスキルや効果があります。

序盤で手に入るカードには、スタミナ回復や攻撃力上昇の効果がある。これらをうまく使えば、プレイヤーの戦闘力を上げることができる。スタミナ回復カードは、試合中に使用してスタミナを回復させることができます。攻撃力上昇カードは、一定時間攻撃力を上昇させることができる。

序盤から強力なカードを手に入れることで、より有利にゲームを進めることができます。また、リセマラをすることで、序盤から有用なカードを手に入れることができます。初心者の方は、この記事を参考にして、効率的にゲームを進めましょう。

スポンサーリンク

新日SSでのリセマラは必要なのか?

新日SSのようなガチャがあるゲームにおいて、ガチャの内容が悪い時はゲームデータをリセットして、新しいデータでゲームを行う、いわゆる「リセマラ」をする必要があるかという懸念があるかと思います。

結論から先にお話ししておきますと、新日SSにおいて、リセマラはほとんど行う必要はありません

なぜかという理由は下記の点です。

・他のゲームと比較して、基本的にTierの高いカードはピックアップ内容から排出される頻度が非常に高く、中には特定のピックアップガチャのみでしか排出されないカードが多い。

・通常のガチャで排出されるサポートカードの強さにほとんど大差が無い。

このような点から、リセマラの必要性はほとんど無く、強いて言えばその時に行っているピックアップガチャの対象になっているものを狙う目的で行う程度でいいでしょう。(正直、それでもあまり強さは変わらないため、ほとんど効果がありません。)

とはいえ、最低限このようなカードは持っておきたいという基準はあります。なのでどのようなカードを持っておきたいかというのを今回は紹介します。

基本的に今回の内容ではSSRのサポートカードしか取り上げません。状況によってはSRのLv.5の方がSSRのLv.0よりも強い事は多々あるのですが、金特殊能力の影響もあるため、SSRサポートカードに限定します。

スポンサーリンク

序盤のサポートカードの選び方

ではここから、どのようなSSRサポートカードを序盤に持っておきたいかという内容を話します。

ここではピックアップ対象のカードを除いた通常のサポートガチャでも引く事のできるカードのみに絞って紹介をします。ピックアップ対象カード以外でも下記のような条件を持ったカードであればおおむね当たりと言えるでしょう。

加えてこの内容は2023年3月10日時点の通常サポートガチャを対象としています。今後のガチャの状況により下記の内容から変更する可能性はありますが、その点はご了承ください。

その条件は下記の通りです。

1.金特殊能力2つ以上持ち

2.得意トレーニングがメンタルの回復スロット持ち

3.属性指定なしの金特殊能力持ちまたは 打撃属性通常攻撃発動金特殊能力持ち

この上記3つの紹介を順に行っていきます。また、3のカードよりも1のカードの方が持っていた方が良いケースが多いので、上の3つは優先順位でもあると思っておくと良いでしょう。

スポンサーリンク

金特殊能力2つ以上持ち

金特殊能力をSSRカードから取得する場合、基本的には継続イベントを全てクリアする事によって獲得できます。しかし、中には練習時のコツ獲得によって金特殊能力を得る事ができるSSRサポートカードもあります。

金特殊能力を2つ以上獲得できるSSRサポートカード
SSRアントニオ猪木はイベント以外で2つの金特殊能力のコツをゲットする事ができます。

基本的にそのようなカードはピックアップガチャで出てくるカードしかありません。

しかし、通常ガチャでもコツ獲得で金特殊能力をゲットできる選手が現段階で2人います。

それが「ジェフ・コブ」「アーロン・ヘナーレ」です。

ジェフ・コブのコツで獲得できる金特殊能力は「鮮やかなフィニッシュ」で、これは「投げ」のフィニッシュホールドを持っている選手でしか能力が発揮されませんが、「投げ」のフィニッシュホールドを持っている選手には強力な効果となっています。

SSRのジェフ・コブ
ジェフ・コブは金特殊能力を最大2つ獲得できます。

アーロン・ヘナーレのコツで獲得できる金特殊能力は「<PHY>無慈悲」で、これは特に制限の無い金特殊能力のため、汎用性は非常に高くなります。

このように金特殊能力を2種類以上獲得できるサポートカードは重宝されるケースが高いため、おススメカードとなります。

スポンサーリンク

得意トレーニングがメンタルの回復スロット持ち

これは2つに分けて考えるのが良いでしょう。

1つは「得意トレーニングがメンタル」という点です。

トレーニングは全5種類ありますが、メンタルトレーニングはその中で唯一、「トレーニングを行う事で体力が回復する」という特徴を持っています。

トレーニングによる体力回復量はそこまで高くはないものの、体力が減少する事は無いため、複数回練習を行う事も容易です。加えてメンタルトレーニングは他のトレーニングと比較してトレーニング失敗率も低いため、容易にトレーニングを行いやすいのです。

そのため、サポートカードの構成を行う上で、得意トレーニングがメンタルのサポートカードは比較的どの選手を育成をする際にも入れやすいのです。

もう1つは「回復スロット持ち」という点です。

「SSツアー」で選手を育成する際は5つのトレーニングと「スロット」という機能があります。これは「特定トレーニングの結果上昇」「特定能力の上昇」など、様々な強化を付与する事ができるのですが、その中に「回復スロット」があります。

SSRサポートカードの回復スロットは基本的に2~3ターンの間、体力を20~30回復してくれます。(ピックアップカードなど一部では30~40回復もあります。)

これにより、結果としてトレーニングによる体力の減少を抑える事ができるのです。

この2つが噛み合わさる事によって何が起こるかというと、回復スロットを回した後にメンタルトレーニングをする事で、スペシャルトレーニングや得意トレーニングによって能力の大幅な上昇という恩恵を受けた上で、体力回復のために1ターンを消費する「休息」を行わずに体力回復ができるのです。

これが得意トレーニングがメンタルで回復スロット持ちのカードの恩恵です。

これに該当するのは「本間」「エル・ファンタズモ」「真壁」の3人です。

SSRの真壁
特にSSR真壁は金特殊能力も強力で使いやすいです。

スポンサーリンク

属性指定なしの金得持ちまたは 打撃属性通常攻撃発動金得持ち

これは条件が長いので2つに分けてお話ししようと思います。

まず「属性指定なし」という点を説明します。特殊能力の中には「特定の技の属性に影響を与える特殊能力」や「特定のタイプ属性のみ習得可能な特殊能力」などがあります。

例えば「<投げ>コール&レスポンス」という金特殊能力は、投げ技を出した一定の割合で発動するスキルとなっております。これが「技の属性指定」です。

オカダの選手レベルアップ画面
「<投げ>コール&レスポンス」はオカダの選手レベル3で獲得できる金特殊能力です。

次に「<投げ>難攻不落【心】」という金特殊能力は、選手タイプが「心」の選手しか習得できない特殊能力となっております。これが「特定のタイプ属性のみ習得可能な特殊能力」です。

SSRの中野たむ
「<投げ>難攻不落【心】」はSSRの中野たむが持っているスキルです。

このように特殊能力の中には「特定の技の属性に影響を与える特殊能力」や「特定のタイプ属性のみ習得可能な特殊能力」があるのです。

「属性指定なし」とはこのように技やタイプなど関係なく発動が可能な金特殊能力の事を指します。

次に「打撃属性通常攻撃発動」の部分を説明します。各技は「打撃」「投げ」「飛び」「極め」「ラフ」「その他」の6種類に分かれます。

そして各選手が1コンボ目の技4つ、2コンボ目の技4つ、3コンボ目の技4つの合わせて12の通常技、そしてフィニッシュホールドと、全部で13の技を持っています。

ここで「打撃」攻撃の「フィニッシュホールド以外」で発動する金特殊能力をこの部分では指しています。

なぜ「打撃」攻撃を選んでいるかというと、「ほとんどの選手が通常技で打撃攻撃を3つ以上持っている」からです。

2023年3月10日時点で育成可能な選手は84名います。この中で通常技で打撃を持っている選手は76名いました。これは割合に換算すると9割を超える事になります。

ちなみに、次に3種類以上持っている技で多いのは「投げ」なのですが、投げは57名でした。

84名の中で打撃を2種類以下しか持っていない選手は8名のみであり、そのうち6名はピックアップガチャでしか出ない選手でした。通常選手ガチャで排出される選手で打撃が2種類以下に該当するのは星3の「Evil」と星2の「矢野通」だけです。

このように考えるとほとんどの選手で打撃の特殊能力を使用する事ができるため、「打撃属性通常攻撃発動」というのは比較的多くの選手育成で活用できるのです。

ここで今までの条件に該当するサポートカードを紹介します。

「属性指定なし」の金特殊能力を持っているサポートカードは「SHO」が上げられます。

そして「打撃属性通常攻撃発動」の金特殊能力を持っているサポートカードは「小島」「石井」「BUSHI」「KENTA」「真壁」の5種類です。

SSRのKENTA
特にSSRのKENTAは得意トレーニングがメンタルのためおススメです。

実は他にも上記の内容を持っているサポートカードはあるのですが、それらは全て他のサポートカードと重複してしまう可能性があるカードです。

例えば「鷹木」は「真っ向勝負」、「マスター・ワト」は「逆転」という金特殊能力を持っているのですが、この2つは両方ともピックアップガチャのみから排出される「アントニオ猪木」のコツで取得できる可能性があります。

また、「Evil」の「ダーティファイト」は「裏切りのショックアロー SHO」、「鈴木みのる」の「打撃殺法」は「飛龍乗雲 鷹木」と「橋本真也」のコツでそれぞれ取得できます。これらの代替カードは全てピックアップガチャ対象だったため、基本的にはゲットできません。

「鷹木」はカードとしての能力も高いため、上記の4つの中でも評価は高い方ですが、金特殊能力の重複によって効果があまり実感できない可能性が高いので、あまりおススメはできません。

このように属性指定なしの金特殊能力持ちまたは 打撃属性通常攻撃発動金特殊能力持ちは獲得できると序盤の育成には有利でしょう。

ダイヤが枯渇する方はこちらの記事を参考にしてください。序盤はサポートガチャが優先!ダイヤの効率の良い集め方6選

スポンサーリンク

まとめ

・基本的に「リセマラ」はあまり行う必要がありません。

・「金特殊能力2つ以上持ち」「得意トレーニングがメンタルの回復スロット持ち」「属性指定なしの金特殊能力持ちまたは 打撃属性通常攻撃発動金特殊能力持ち」のどれかが当たれば良いと思います。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました