本ページはプロモーションが含まれています。

【エバーテイル】無課金で構成できる序盤おすすめパーティ

スマホゲーム序盤攻略
スポンサーリンク

 

運営者のおすすめアプリ

​■杖と剣の伝説

魔法の杖と鋭い剣が織りなす壮大な冒険へ!戦略とスキルで仲間と共に伝説を作ろう。

今すぐプレイして物語の主人公に!

 

放置少女 – 百花繚乱の萌姫たち

美少女武将たちと共に放置で強くなる!

豪華声優&美麗イラスト満載のRPG「放置少女」で、育成とバトルを手軽に楽しもう!

放置少女 - 百花繚乱の萌姫たち

放置少女 – 百花繚乱の萌姫たち

C4 CONNECT K.K.無料posted withアプリーチ

信長の野望 天下への道

戦国乱世を制し天下統一を目指せ!

「信長の野望 天下への道」で歴史を動かす戦略と決断を体感。あなただけの戦国物語が始まる!

信長の野望 天下への道

信長の野望 天下への道

GRAVITY GAME ARISE Co.,Ltd.無料posted withアプリーチ

エバーテイルの序盤を乗り越えるのにおすすめのパーティについて気になったことはありませんか?

意外と難しいので苦戦したりすることがありますよね。

そこで今回はパーティの編成方法序盤におすすめなパーティを紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

序盤のおすすめパーティ編成(無課金)

序盤おすすめなパーティはこちら。

エバーテイル パーティ編成画面
エバーテイルおすすめパーティ

大半の人は育てていると思うのでコストと相談しながら、最初に選択したSRキャラも入れてください

これらのモンスターの並びはレヴィトリーネ以外は登場順、入手可能順に並んでいます。

また、ガチャ産のモンスターも含んでおらず入手は容易です。

これらのパーティの意味も含めて、次の項目で解説していきます。

基本的なパーティの編成方法

エバーテイルのニードルペスト
エバーテイル 構築のカギ

先ほどのパーティと上の画像を見てどういう戦い方をするのか気付きましたか?

ボルドラやカゲクマは序盤で手に入るので分かった人も多いはず。

恐らくは想像の通りで、毒状態を主体に戦闘します。

そのため、ポイズンを覚えているニードルペストを選出しました。

比較的序盤のレア枠ではない雑魚敵として出現し、またオートブロックを所持している優秀モンスターです。

ニードルペストのポイズンは2体を対象に発動するため、ボルドラとカゲクマをオートブロックで守りながらポイズンハンターの準備をしてくれます。

レヴィトリーネはカゲクマがペインアタックをあまり打たなくて済むようにスピリット回復要員として採用できた序盤のモンスターなだけなので、何らかの手段でスピリット+2の攻撃キャラを持っていれば誰でもいいです。

スポンサーリンク

ブロッカーがいない場合の代替候補

ブロッカーはチームを安定させるためにはとても重要ですが、意外と所持していない人も多いと思います。

そこで序盤に手に入るブロッカー枠を紹介していきます。

先ほどの項目で紹介したニードルペストはサウスリグランド砂漠のモンスターです。

サウスリグランド砂漠にはもう一人ブロッカーがいます。

エバーテイル ディノガイスト
エバーテイルの序盤ブロッカー

スピリット回復が2なので扱いやすいですが、ポイズンを所持していないので毒状態を活用する場合はニードルペストに劣ります。

ニードルペストと同じ技構成のブロッカーとしてマンシュルームがいます。

エバーテイルマンシュルーム
エバーテイル ブロッカー

妖精の森の雑魚敵ですね。

ポイズンの対象が2体なのでニードルペスト同様ポイズンハンター持ちのカゲクマやボルドラと相性がいいです。

因みに妖精の森の雑魚敵にはブロッカーがもう一体いるのですがあまりおすすめしません。

ステルス状態を味方に付与するステルスギフト持ちではあるのですがステルス状態を活かせるパーティでなければ使いにくいからですね。

また、最序盤であればリグランド平原の騎士の森付近に出現する這い寄る石像あたりも検討してみてください。

オートブロックではないものの、その時期ならあまり一撃で倒されることもないはずなのでどんな構成でもだいたいのパターンでブロックが間に合うはずです。

スポンサーリンク

パーティ編成の基本原則

パーティを構成する上で、最も大切なのがどうやって勝つかを意識することで次に大事なのがアタッカーを活かすことです。

エバーテイルは状態異常を使えば敵を一撃で倒すことが出来るので敵のアタッカーを簡単に倒せます。

逆も同じですのでアタッカーを倒させないことも活かすのと同じぐらい大切ですね。

カゲクマがメインアタッカーだとして、スピリットがなかったりポイズンハンターが打てなかったりで敵を倒せなければその分だけ敵を倒すのが遅れてチームは負けに一歩近づきます。

アタッカーをブロッカーで守り、そのブロッカーがサポートもこなしているのが理想的です。

序盤おすすめパーティにニードルペストが入っていたのは、ブロッカーとしての役割がありポイズンでアタッカーのサポートもできるからですね。

毎回理想的なブロッカーがいるわけではありませんので、適宜自分の手持ちと相談しつつ組んでみてください。

リーダースキルの重要性と選び方

エバーテイル ラズリオス リーダースキル
エバーテイル リーダースキル説明

エバーテイルのガチャ産レアキャラにはリーダースキルがあります。

ラズリオスであれば闇属性の攻撃力アップです。

モンスターが多すぎてすべては把握していないのですが、私が知る限り同じ属性の能力を上げるものがほとんどです。

モンスターが少ない序盤は扱いにくいですが序盤でいえばラズリオスとカゲクマ、シャナボルドラあたりのシナジーがあるぐらいでしょうか?

ラズリオスの場合はあまりストーリー内に闇属性モンスターが存在しないのでストーリー内だとリーダースキルは活用しにくいところですね。

ジュダリエルを選んでいた場合リーダースキルは比較的発動しやすいですが具体的にどう組み合わせるの?となりがちなイメージです。

スポンサーリンク

ブロッカーの役割と編成ポイント

エバーテイル 這い寄る石像
エバーテイル 序盤から確保できるブロッカー

ブロッカーの役割はアタッカーを守ることです。

アクティブスキルのブロック、パッシブスキルのオートブロックどちらも強力で長所があります。

ブロックなら確実に味方を守れますが自分より足の速い敵にアタッカーを叩かれてしまいます。

オートブロックなら先手を取られても庇えますが40%の確率で本来の狙いに攻撃が行ってしまうのが欠点です。

オートブロックを2体入れてみるのも一つの手ではありますね。

私が紹介したニードルペストやマンシュルームは腐りにくいのでおすすめです。

仮にポイズンハンター持ちが一人しかいなくても一部敵が持つアイアンハート持ちの対策として毒が機能したりスリップダメージで倒すことでスタンリベンジを回避したりなど活用はいくらでもできます。

前列と後列のキャラクター配置の考え方

エバーテイル パーティ編成画面
エバーテイル パーティ例

パーティの並びにおいて大事な事とは何でしょうか?

まず最初の4体が最初に出てきて、次以降が控えとして順番に出てきますよね。

最初の4体が決まっているなら順はなんでもよいとして、大事なのはそれ以降です。

アタッカーを補充するのか、しないのか。

アタッカーが死ぬことを想定しないならブロッカー以外補充は不要ですよね。

しかしブロックなら開幕に、オートブロックならいつかアタッカーに死者が出る可能性があります。

並びの正解はその時々によって変わりますが、5体目以降はある程度ブロッカーを多めに入れておくのが扱いやすいですね。

理由としてはブロッカーが死んで困る事態というのは強敵との戦闘だからです。

対雑魚戦闘なら火力で押し切ればいいですが強敵との戦闘ではそうもいきません。

ブロッカーを多めに入れておけば時間を稼げるのでアタッカーが倒されにくくなり勝てる可能性が上がります。

スポンサーリンク

サバイバル系キャラクターとエンター系キャラクターの効果的な使い方

エバーテイル カ=ヴァル
エバーテイル エンター系の例

画像ではサモンエンターですがエンタースキルは控えから場に出ることで発動します。

そのため最初の4体に含まれていてはいけません。

敵のプッシュバックなどで控えに戻してもらえなければ発動しないからです。

エバーテイル リゼット
エバーテイル サバイバル系の例

サバイバル系列のスキルを所持しているキャラの注意点として、そのキャラが場に出てからターンを数え始めることです。

リゼットのサバイバルヒットなら300ですが裏で数えてから出しても意味がありません。

しかし発動のためには時間を稼ぐだけで良いのでサバイバルスキル持ちを活躍させてあげたい場合は、ブロック系キャラを多めに入れてあげれば良いですね。

サバイバルスキル持ちのお供にはガチャ産ですが央竜などとてもおすすめです。

スタン持ちでアイアンハートにオートブロック、クリアだけでなくクイックギフトまで持っています。

サバイバルスキルがなくても優秀ですがサバイバルスキルの時間稼ぎにぴったりです。

スポンサーリンク

まとめ

エバーテイルで序盤にパーティを組む際のおすすめはニードルペストやカゲクマを使用したポイズン主体のパーティです。

最初に手に入るビリドラやボルドラもポイズンハンターを覚えており、比較的早い段階で完成させられます。

パーティにブロッカーが存在しない場合の野生代替枠として、ディノガイストやマンシュルームがいます。

ブロッカーはアタッカーを守れるのでパーティに最低でも2,3体は欲しい存在で長生きしたいサバイバルスキル持ちなどと相性がとても良いです。

同じブロックスキルでもパッシブスキルのオートブロックとアクティブスキルのブロックでそれぞれ長所があります。

オートブロックは60%の代わりにいつでも発動すること。

ブロックは発動しないことはないですがそもそもスキル自体を発動する前にアタッカーが倒されてしまう可能性があります。

両方採用するのも一つの手ですが、その場合アタッカーが少なくなりがちです。

これらの要素を考えたうえでパーティを組んでいくことになりますが控えの枠にはブロッカーを多めに入れておくことをおすすめします。

控えが出る必要があるのは大体が強敵戦闘で、ブロッカーは強敵戦で輝くからですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました