古代エジプトを舞台にしたパズルゲーム「帝国のゆりかご」(Cradle of Empires レイドル・オブ・エンパイア)。
今回は帝国のゆりかごを実際にやってみた感想を述べていきます。

どんなゲーム?
帝国のゆりかごを一言で表現すると、箱庭づくりが楽しめるパズルゲームになります。
古代エジプトを舞台とし、国(街)を復興させていく帝国のゆりかご。
復興させるためにはパズルをしてクエストアイテムを集めていく必要があります。
また、国づくりゲームなどにありがちなPvP要素はないため、自分のペースで進めることが可能です。
施設にはレベルもあり、星3にすることが条件なのですが、1度で取れなくても累計スコアで星3にできるためそこで進めなくなってしまうことなくパズルをたくさん楽しむことができます。

ゲームをプレイしての感想
面白い・魅力的な点
独特なパズルルールなので、パズルを新しく楽しむことができます。
パズルをクリアしながら国を復興していくので、新しく建物を増やすのにどんどん進めたくなるゲームです。
クエストを進めると完了画面での文章になりますが、ストーリーを楽しむことができます。

イマイチだった点
クリスタルの配布が少なすぎます。アイテムや呪文を買いたい場合は少し不便かもしれません。
イベントやクエストクリアで少しずつは増えるため、こまめにプレイしていればたまっていくとは思います。

ストーリーとゲーム性
ハート制ではなくエネルギー制になっていて、ステージによって消費エネルギーが異なります。
クエストを進めていき、経験値を貯めていくとレベルが上がり解放できる施設が増えていきます。
帝国のゆりかごのパズルルールは、よくあるパズルゲームとは違う部分が多いです。

他とは違う独特なパズルルール
・同時に消す数によってできるアイテム(爆弾など)は、5個以上(5~7個)つなげた時からになる。
・アイテムの単体発動はできなく、マッチさせる必要がある。
・アイテム同士の組み合わせは魔法のボール(レインボー系)同士以外はできない。
・マッチできるものがないとき、シャッフルではなくランダムに1つ消えるだけ。
・通常とは違うモードでクリアするステージもある。(例:スカルモードでは骸骨をマッチさせると邪魔ブロックなどに変わるなど)

また、エネルギーがないときは資源を使って門をプレイすることもできます。

帝国のゆりかごが初めての人にも遊びやすいかどうか?
結論から先に述べてしまうと、帝国のゆりかごはパズルゲームが初めての人の方が遊びやすいです。
色々なパズルゲームをやったことある人より、初めての人の方が遊びやすい理由はパズルルールが他にはないものなので、先入観なしに楽しむことができるからです。
また、1度で星3を取れなくてもよく、何回か挑戦するだけで星3にできるので初心者向けにもなっています。
パズルゲームに慣れた人がやりこむのに向いているかどうか?
ある程度パズルゲームに慣れた人がやる場合、やりはじめは他のパズルゲームとの違いで少しやりづらいかもしれません。
爆弾などの組み合わせ系が使えないため、やりはじめは違和感を感じてしまう場合もありますが、少しやっていると慣れてくるのでパズルルール的には問題なく楽しめます。
また、星3をとるためなどで同じステージに挑戦するとしても、パズル内容は変わるので色々なステージを楽しむことができます。
パズルゲームでよくあるギミックなどもあるので、飽きることなく楽しめます。

どんな人に遊んでほしいか?
・ゆっくりと自分のペースで国造りゲームをしたい人。
・3マッチパズルが好きな人や楽しみたい人。
・古代エジプトが好きな人。
・たまには違ったルールの3マッチパズルをしたい人。

まとめ
以上、帝国のゆりかごを実際に遊んでみた感想になります。
独特なパズルルールがあるので初心者でもパズルゲームに慣れている人も楽しむことが可能です。
コメント