今回紹介するゲームは、マージパズルゲームの「マージマンション(旧コンビマンション)」です。
マージマンションの序盤の進め方を紹介していきます。
序盤から行き詰ってしまう事の無いように、わかりやすく説明していきたいと思います。
スポンサーリンク
ゲームの基本的な進め方
基本的なゲームの進め方は、タスクを確認し必要なアイテムをパズルボードで合成させていくだけです。
・タスクの確認
・パズルボードで必要なアイテム作成し、必要なアイテムをそろえる
・タスクの完了



何を重ねれば作れるのかわからないときは、iマークからどのアイテムから作れ、どれだけ合成したらできるのかを確認できます。


エネルギーは2分で1ずつ回復し100まで自然回復します。
エネルギーアイテムなどを使い、100を超えているときは数値は変わりませんので効率よく進めたい人は注意です。
スポンサーリンク
ダンボール箱の中身
初めはホコリだらけの段ボールだらけになるため、スペースがほとんどありません。
同じアイテムがあったら、合わせると1段階上のアイテムになっていくので優先的に重ねていきましょう。
段ボールに隣接する場所でアイテムを合成すると、段ボールがなくなり見えなかったアイテムが見えるようになります。
どんどん段ボールを開いて、アイテムが見えるようにすることでスペースの確保へつながります。



スポンサーリンク
タンスを作る
タンスは茶色い宝箱などから出るたんすのつまみを合成させていくと作成可能です。
雷マークの付いたアイテムからアイテムを生成してくれるので、レベル4まで合わせるとタンスが使えるようになります。

タンスからは花瓶がメインで出てきますが、道具入れの部品や鉢の部品なども出てきます。
鉢はオレンジ色の花の作成に必要になるため、結構使うことも。
スポンサーリンク
レベルアップ
タスクの完了や経験値アイテムの合成などで、経験値がたまりレベルアップが可能です。
経験値アイテムはレベル1だと1しかもらえませんが、最大(レベル5)にするともらえる経験値は50になります。
レベルアップすると、宝箱やアイテムなどがもらえたり、機能が開放していくのでスペースに余裕があるときは合体させていくのがおすすめです。


・レベル2 ショップ開放
・レベル5 新エリア開放
・レベル7 アルバム開放
・レベル8 イベントなどの参加解放
・レベル20 日替わりタスクの開放
スポンサーリンク
茶色い宝箱の開け方 – アイテム生成回数は何回?
茶色い宝箱の開け方は、アイテムをタッチした後”開ける”を押すだけです。
時間が経過するとタップしていき中身を出していくことができます。
茶色い宝箱(レベル1)のアイテム生成回数は10回となり、中身が全部出されると宝箱は消えます。
茶色い宝箱はレベル2まであり、レベル1のままで開けるよりも合成してからのほうが中身のレベルがあがるためスペースに余裕があるなら合成してからの方が便利です。


※以前はレベル1を9回開け、それを2個貯めてからレベル2に合成させて9回多めに開ける裏技のようなことも可能でしたが、修正されており使えません。空いている宝箱は合成不可能になっています。(バグの可能性もあり?)ですが、中身がいいものが出やすくなった気がします。
何回か開封してみましたがレベル1のままだと10回のタップで消滅、レベル2では22回タップで無くなりました。(レベル2での回数はバラツキある可能性も?)
スポンサーリンク
青い宝箱の開け方 – アイテム生成回数は何回?
青い宝箱の開け方は、茶色い宝箱と一緒でアイテムをタッチした後”開ける”を押すだけです。
時間が経過するとタップしていき中身を出していくことができます。
青い宝箱はレベル2まであり、レベル1のままで開けるよりも合成してからのほうが中身のレベルがあがるためスペースに余裕があるなら合成してからの方が便利です。
※何度か修正が入り空いている宝箱は合成不可能になっています。(バグの可能性もあり?)



何回か開封してみましたがレベル1のままだと10回のタップで消滅、レベル2では22回タップで無くなりました。
スポンサーリンク
ショップ
レベルが2になるとショップが解放されます。
ショップでは毎日(0時日付更新)、無料の貯金箱(レベル1)・エネルギー宝箱などを購入することが可能です。
ダイヤ以外でもコインで購入可能なアイテムもあります。


フラッシュセールや箱、エネルギーはアイテムは購入ごとに値段が上がるので注意です。
箱はアップデート後にホコリなしで出るようになったため、結構便利に使えますよ。
(エリアが進むと違う箱も解放されていきます)
スポンサーリンク
2つ目のエリア「静かなテラス」を進める方法
2つ目のエリアとなる「静かなテラス」はレベル5になるとアンロック可能です。
1つ目のエリアが終わっていなくても、レベルさえ達していれば開放することができます。

インベントリー
レベルが6になるとインベントリー(倉庫のようなもの)が解放されます。
パズルボード内のスペースが少ないときに利用すると便利な機能です。
スペースに余裕があるときは、経験値アイテムを最大まで合成させてから回収していくと開放も早くなります。

スポンサーリンク
アイテムの売却
スペースがなくなって、倉庫にも空きがないと言う時にはアイテムの売却も可能です。
間違って売ってしまった時も、直後であれば返却も可能。
違う場所をタップしてしまうと返却はできなくなるから注意しましょう。



マージマンションが好きな方におすすめの類似ゲーム2選
トゥーンブラスト

トゥーンブラストは2個以上並んでいる色をタップして消していくだけのシンプルパズルゲームです。

サクサクと進むので初心者も遊びやすくおすすめのパズルゲームアプリです。
マージカウンティ

マージカウンティは、3つ以上のものを合体させてアイテムを作っていくマージ系のパズルゲーム。

アイテムを置く場所に余裕があるため、詰まることなく進めていくことができるため初心者にもおすすめです。
まとめ
今回はマージマンション(旧コンビマンション)の序盤についてご紹介しました。
基本的には合体させて必要なアイテムを揃えて、タスクをどんどん進めていくだけになります。
序盤は段ボールだらけでスペースがなく大変ですが、スペースが開いてくるとアイテムも作成しやすくなってきます。
結構ハマるのでよかったらやってみてくださいね。
スポンサーリンク
コメント