今回は勝利の女神NIKKEを行う上でとても大事な要素の1つとなる「前哨基地」の攻略情報をお伝えしていこうと思います。
前哨基地は序盤ではあまり気にしなくても良いと思って軽視しがちな人が多いのですが、実は序盤からコツコツと進めていけていると、中盤以降で強さが段違いに変わってしまう事があります。
そのため勝利の女神NIKKEにおいてかなり重要になってくるであろう前哨基地について、詳細な解説を行っていきます。
スポンサーリンク
前哨基地とは
前哨基地はゲームの設定上では「地上と地下の間に存在する拠点」であり、主人公が赴任した当初は、施設も何もほとんど無い、ボロボロのエリアとなっていました。
そのため、ゲーム上でも実際に施設を建築していく事になります。また、前哨基地の中には重要な施設も数多く含まれており、それらの中での行動が実際の戦闘などで直接的に影響を及ぼす事もあります。
前哨基地はメインストーリーの2-12をクリアする事で解放され「コマンドセンター」「基地防衛」「派遣掲示板」「インフラコア」の4つがまず解放される事となります。
そしてメインストーリーの3-6をクリアする事で「タクティクアカデミー」、4-15をクリアする事で「シンクロデバイス」、5-10をクリアする事で「リサイクルルーム」、5-20をクリアする事で「エレベーターの解放システム」が解放される事になります。どれも有効活用できれば有力なものになります。
スポンサーリンク
前哨基地の施設と機能紹介
ここからは前哨基地の中にある主要施設について紹介していきます。
コマンドセンター:キャラの面談や獲得したBGMを聞ける


コマンドセンターは主にキャラクターとの面談やプレゼントを行い親密度を上げる事と、遺失物から獲得したBGMを聞く事のできるエリアとなっております。
まず、以前の記事でも記載したように、親密度を上げる事により能力の向上や面談やプレゼントを行ったキャラの特定イベントを解放し、ジュエル50個を獲得できるなどといったメリットがあります。
面談は1日に行える回数が限られているものの、安定して親密度を上げる事ができます。面談途中に2択の選択肢があるのですが、どちらを選択したかで親密度が100上がるか、親密度が50上がるかが変わってしまうので、その部分も疎かにしたくない場合には気をつけて選択を行いましょう。
遺失物から獲得したBGMを聞くというのも一つのできる事なのですが、こちらも一定数を解放すると、ジュエルを獲得する事ができるため、BGMを集めるという意味だけでなく、ジュエルを獲得する事を目的で集めるのも良いでしょう。
スポンサーリンク
前哨基地の防衛:一定時間置く事で、大量にアイテムを獲得可能


前哨基地の防衛は最大12時間放置しておく事で、放置した時間分のアイテムを獲得する事ができます。
前哨基地の防衛に関しては詳しく意識しておくべきポイントはそこまで多くないのですが、2点だけ覚えておいた方が良い部分があります。
1つ目は「一括殲滅」です。1日に一回無料で行う事ができるのですが、2時間分放置した際の報酬を一気に獲得できるという機能があります。これは必ず一回行う方が良いでしょう。
また、ジュエルを50個消費する事で、無料のものを除いて追加で11回の一括殲滅を行う事もできるので、その点も覚えておくと良いでしょう。
2つ目はアイテム量の増加方法です。前哨基地の防衛で獲得できるアイテムの量は1分あたりで量が増加されるのですが、その基礎となる量をストーリーを進める事で増やす事ができるようになります。
メインストーリーを5つ進めるごとに基礎量を増やす事ができ、かつボーナスでジュエル100個を獲得する事ができます。そのため、その点も意識して置くのも重要です。
スポンサーリンク
派遣掲示板:ニケを派遣してアイテムを獲得


特定のニケを派遣し、30~60分待つ事でアイテムを獲得する事ができる機能となっています。
この後に紹介するインフラコアやタクティクアカデミーでの強化によって派遣掲示板で対応できる依頼の本数やレベルを上げる事ができ、レベルが高ければ高いほど、良い報酬を獲得する事ができるのです。
この派遣掲示板で派遣するニケですが、内容によってはニケの指定が入る事もあります。レアリティでの指定もあれば、特定の組織出身のニケである必要のある指定なども存在します。
そのため、特に序盤のうちはむやみにニケを派遣して、特定の依頼が出来なくなるといった事が無いように、派遣の依頼内容はニケを派遣する前に一度見ておく方が良いでしょう。
スポンサーリンク
インフラコア:インフラを向上させて、報酬や特典をゲット


インフラコアはアチーブメントミッションで獲得できるインフラポイントを使ってコアを活性化させる事で、3つの大きな利点を獲得する事ができます。
1つ目は派遣掲示板の派遣内容が向上します。派遣掲示板で依頼されている内容は星1~6まであるのですが、インフラコアのレベルが上がると高いレベルの依頼が増えるようになります。
2つ目はニケとの面談数を増やす事ができます。ニケと1日にできる面談回数は最小だと3なのですが、インフラコアを活性化させる事で、最終的には1日10回まで増やす事ができます。
3つ目は「ハイクオリティモード」を5個獲得できるというものです。ハイクオリティモードは50個貯めると1回分のガチャに変える事ができるのですが、そのガチャから排出されるニケはSR以上であり、さらにハイクオリティモードだと、SSRの排出割合が向上します。そのため、強いニケを集める意味でも力を入れると良いでしょう。
タクティクアカデミー:戦術とキャラクターの成長に関する重要な施設


タクティクアカデミーは特定のニケにレッスンを行う事で、前哨基地のあらゆる拡張やバフ効果を出してくれます。
いくつか効果があるのですが、まずは「前哨基地の防衛による報酬の増加」や「迎撃戦での報酬の増加」などのアイテム獲得数の増加ができるようになります。
それだけでなく、この後紹介するシンクロデバイスの空きスロットが増えるようになります。
それ以外にも「派遣掲示板の依頼数の増加」や「前哨基地内に立てられる建物の建築エリアが増える」などというメリットもあります。
ただし、レッスンを受講させるためにはクレジットが必要になるほか、特定の建物を建築していないと解放できないという条件もあります。建築物を立てるためにはストーリー上に落ちている遺失物から設計図を入手しないといけないので、その点は気をつけながら受講していきましょう。
スポンサーリンク
シンクロデバイス:多くのニケのレベルを一括で上げる


シンクロデバイスは、自身がレベルを上げているニケの上位5人までを選出し、その中で一番レベルが低いニケのレベルに、シンクロデバイスに入っているニケのレベルを合わせるという、いわば「レベル上げ短縮機能」です。
シンクロデバイスに入れる事のできるニケは人数が制限されるために、どのニケを選ぶか考える必要がありますが、前述したタクティクアカデミーの受講によって人数を増やす事ができます。またジュエル500個を払う事で1枠解放する事もできるので、必要な際にはこれも検討してみると良いでしょう。
リサイクルルーム:特定の条件を満たしたニケを強化


リサイクルルームとは、イベントや前哨基地の防衛によって獲得できる「リサイクルエネルギー」を使用する事で研究を行い、ニケの強化を行う事ができます。
まず研究の種類は大きく3つに分かれます。
1つ目は共通研究で、これはレベルを上げる事で全ニケを強化する事ができます。
2つ目はクラス別研究で、これは共通研究のレベルが5になると解放されるのですが、ニケが持っている「火力型」「防御型」「支援型」のクラスごとに強化を行う事ができます。
3つ目は企業別研究で、これは共通研究のレベルが10になると解放されるのですが、ニケの出身である企業や組織ごとに強化を行う事もできます。
どの研究もそれぞれ別々のリサイクルエネルギーが必要になるので、獲得したら即研究に回すのが良いでしょう。
スポンサーリンク
エレベーター


エレベーターは、特定のキャラを解放するためのミッションを行うためのエリアとなります。
最初は3人のニケがこの施設にいるのですが、3人の中から1人を選んで、ミッションをクリアする事で、そのニケに対しての信頼を上げる事で、最終的にそこで選んだニケを獲得する事ができます。
どのニケも強力なのですが、獲得するまでは時間がかかるので、毎日適度に解放を行っていくのが良いでしょう。
スポンサーリンク
まとめ
・コマンドセンターではニケへの面談とプレゼントができる
・前哨基地の防衛は時間を空けると大量のアイテムを獲得
・派遣掲示板ではニケを派遣して一定時間空けると報酬獲得
・インフラコアは上げれば上げる程、お得になる内容が多い
・タクティクアカデミーでは受講すれば機能が拡張される
・シンクロデバイスで他のニケも一気にレベルアップ
・リサイクルルームでは条件に合ったニケを強化できる
・エレベーターでは、強いニケを獲得できるチャンス
スポンサーリンク
コメント